開催報告 3月9日 これから先生になる方向けセミナー 知らないとは言えない『LGBT』オンラインセミナーを開催いたします

2016~2019年に行われた企業調査によると、約10人に1人が、一般的な“男性” “女性”
性自認が男性、女性以外である、もしくは「LGBT」であると回答したという結果が出ています。

クラスに当てはめると、40人のクラスであれば、4人は『LGBTs』に該当する子である可能性があるということです。


LGBTに関する基礎知識も交えて、これから教育現場に行かれる方、

また現在教育現場におられる方と、様々な情報・リソースをシェアさせていただきました!

プライドプロジェクトとしては初のセミナーの開催をさせていただきました!

参加された方から様々にお声を頂きましたので、ご紹介させていただきます!

_______________________________

質問させていただいたことについては、LGBTの当事者の方に限らず、

思春期には、いろいろな感情を持つのが当たり前で、

その気持ちを一人で抱え込むともっとしんどくなるから、
その気持ちを相談することも大切だよと伝えて行こうかなと思いました。

LGBTの教材で、Re:bitについては知っていましたが、
そのほかの紹介もすごく参考になりました。

養護教諭の先生方にも紹介させていただきます!

アライとして、自分に出来ることを少しずつでも関わって行ければと思いました。

_______________________________

SOGIがとても頭に残っています。もっと詳しく知らないといけないなと思いました。

________________________________

本多さんのお話や、現状をお聞きして、

日々情報を取り入れているつもりでも、まだまだ知らないことも、
日々変化していることもあるんだと改めて感じました。

LGBTについては、知ろうとすることで、情報や知識を得ることが出来るようにはなってきたと感じますが、
昨日のセミナーでも、すごく貴重な機会で、しかもzoomで、

いろいろな地域から参加出来るのに、そのことが広く知られていないことにすごく残念に感じました。

もっと、いろいろな現役の先生方、
これから先生を目指して行かれる方にも広く知っていただきたい場所だなと感じました。
貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました!今後もいろいろと学んで行こうと改めて感じました。

________________________________

あらかじめこんなことについて話してほしいと言っていたことについても
しっかりと言及してもらえたりと、とてもためになる講義でした。
また機会があればぜひ参加したいです。

________________________________


※以下、アーカイブ情報です

知ってるふりでは済まされない、「LGBT」について学ぼう!!
オンラインセミナーを開催します!


これから先生になられる方を対象(現教師も可)に、性の多様性、一般的に『LGBT』『LGBTs』と呼ばれる基礎知識から、

クラスでどんなことに心がければいいの?

LGBTの子から相談されたときどう対処すればいいの?

実際に性の多様性を持つ子たちが抱える実際の声


などなど!実際に、学校へ出張授業を行ったり、実際に年間200名以上のLGBTsユースと向き合うMasaがお話しさせていただきます!

講師 Masa



また、

先生の卵さん同士での意見交換タイム、

・質問タイムなども設けさせていただきますので、


お気軽に是非ご参加ください!

〇対象者 これから教師になられる方 (小学校~高校程度まで)、現職員の方で学びたい方。

日時 3月9日 19時~20時30分

〇参加費 無料

〇定員 30名(先着順にて締め切ります。)


申し込みはこちらから!(外部リンクパスマーケット)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01p9k711hc9u9.html

過去の活動など、講師の情報くわしくはこちら

Masa Honda (本多 まさ)

Masa Honda (本多 まさ)プライドプロジェクト運営者・代表

兵庫県、姫路市生まれ。Xジェンダー パンセクシャル 「男でも女でもない」自分、という性自認を持つ(Xジェンダー)LGBT当事者。
幼少期から自分の性別に違和感を持ちながらも、誰にも言えない学生時代を過ごした。
一年間アメリカでの留学経験を得て、個性を多様性として「自分らしく」という生き方に目を開く。
パニック障害、うつ病、不安障害を患い現在治療回復中。 母親へのカミングアウト、拒絶、絶縁の経験を得て、「学校」と「家庭」を行き来する環境で、
悩みを抱えるLGBTsユース向けのコミュニティ「プライドプロジェクト」を2020年1月にスタート。
現在では、LGBT活動家として多くの活動に携わっている。


<主な取り組み>
・ユース向けコミュニティ運営 ・相談事業
・LGBTQ、SOGIに関するコミュニティ企画・運営
・LGBTQ、SOGIに関するテーマに合わせた講演、セミナー等の実施等
・LGBTQを包括したデートDV研修、授業
・教育機関職員研修、出張授業

<これまでの活動>

・LGBTsユースコミュニティ「プライドプロジェクト」運営者・代表
・尼崎市役所 LGBTみんなの居場所 MixRainbow 副代表
・Tsunagary カフェ サポーター
・大阪市男女共同参画センター クレオ大阪西 ユースDV啓発プロジェクト
・京都府京都市 LGBTコミュニティサポーター
・京都新聞、ヤフーニュースにコミュニティ活動が掲載(令和2年5月)
・ KBSラジオ ほっかほっか噺の朝ごはん 出演(令和2年5月)
LGBTQ100人カミングアウト2020 YouTube 出演
Re・rise にてインタビュー記事が掲載
・プライドハウスユース支援アドボケーター研修 終了済 2020年12月
・兵庫県尼崎市性の多様性についての職員向け研修
・大阪府事業者向け「性の多様性を考えるセミナー」プロジェクトメンバー 2021年
・滋賀県草津市玉川小学校 出前授業
・NHK NEWS 性の多様性出張授業についての取材、出演 2021年2月
・大阪市男女共同参画センター クレオ大阪西 「セクシュアルマイノリティのリアル」 セミナー講師 2021年2月